沼南耳鼻咽喉科アレルギー科医院|千葉県柏市大島田の耳鼻咽喉科、アレルギー科

TEL:04-7193-6635(04-7193-6636)

〒277-0922
千葉県柏市大島田305-5-2F

MENU

ご意見箱

患者さんよりいただいたご意見、ご批判等

インフルエンザ薬の早めの処方、ならびに吸入指導について

問題点

(患者さんからいただいた原文のままです)
今年も子供たちがインフルエンザを発症し苦しい日々を過ごして売るわけですが、投薬に関する情報を他の医療機関で受診したママさんから聞きました。
それは、『陽性が出たらすぐその場でイナビルを吸引した!』との事。
イナビルにかなりの効果が期待できかつ、一刻も早く吸引すべきであるなら下の薬局で1時間も待たされるのはどうかと思うのであります。
実際1時間程度で劇的な効果のほどは期待していませんが(正直なところ)、横で苦しむ子供を黙って見ているだけなのがつらいんですね。
特にこの時期は、インフルエンザの患者が大勢押し寄せてくるわけですからこのような重症患者には、待たせることなくその場で吸引してもらうような体制づくりが重要ではないかと思います。
また、投薬に詳しくない人には、その場で指導してもらいながら行えば確実に服用できるというメリットもあるのではないでしょうか。

対策

ご意見本当にありがとうございました。早速、下の薬局長と話し合いました。


  1. 重傷者やインフル等の患者さんの処方を優先
  2. 可能な限り薬剤師さんの眼の前で吸入指導を行う

事にさせていただきました。
今後臨機応変に対処させていただきます。

携帯を持っていない患者さん、利用できない患者さん

問題点

お年をめした患者さんが携帯で予約した患者さんが診察室へ先に呼ばれることに疑問を覚えたようです。携帯での順番予約システムの事情を職員が説明したところわかっていただいた様子でした。しかし薬局にて「結局携帯の使えない老人は待ってくださいっていうことかしら」、という意見があったようです。

対策

すべての方には対応できかねますが、こちらから連絡するor(以前患者さんにポケベルをかしていたように)携帯を貸してみる等方法は考えてみました。患者さんのニーズの高まりを把握し、今後臨機応変に対処いたします。

順番予約システムに関して

患者さんより

  • 時間指定の希望
  • 電話にて順番取りを行いたい

旨の意見を賜りました。

解答

時間予約の件はいずれそういう方向も検討しているのですが、季節、曜日、さらにはお天気で外来の込み具合が読めません。また先輩の経験によると結局予約時間の30分以内に始まれば御の字でひどいときはプラス2時間のこともあり、あまり機能していないようです。したがって現状では順番のみとさせていただいております。次に電話の件ですが、どうしようもない状況(具体的のどういう状況か個別に検討しますが)においてはお電話をいただきこちらで順番をおとりしますが、電話では一時的に混線し回線がストップすることもあり携帯等であらばその普及も考慮すると問題ないかと判断しました。しかし全て現状の方法が100点なわけではありませんので、皆さんのご意見の多さにあわせ(ニーズが高まれば)対応検討していきたいと考えております。

トラブルetc(汗)

保険証、返し忘れのトラブル

ある患者さんに保険証をお返しする際、重なっており、間違って次の患者さんの保険証もあわせて渡してしまいました。

対策

こちらが確認せず、大切な保険証を別の方に渡してしまった初歩的なミスです。弁解の余地はありません。保険証の重み、大切さを再認識する所存です。(例えば患者さんが持参されない時、自由診療で会計することもあるわけですから…)ただただ反省
なお今回は間違って渡してしまった患者さんにすばやく連絡をとり、柏駅方面まで急いで行き、受け取りに参りました。すぐに本来の患者さんに保険証をお返しする事ができました。ご心配ご迷惑をおかけしました。

処方ミス

内服薬に軟膏を加えて処方する予定が軟膏が抜けておりました。患者さん側から連絡があり、薬局へ連絡、薬の追加をいたしました。

対策

とにかくこちらが気をつけるのみです。薬の量や内容の間違いであれば事態は深刻でした。ひたすら慎重にやるのみです。つまり、患者さんの立場になるという姿勢が大切。ひたすら反省です。

初診においてのトラブル

初めての患者さんでネームボードに名前をいただきそのままお待ちされていたようでした。(保険証を預かり、問診票記入、カルテ作成等が抜けてしまいました)。しばらくたった後、患者さんから『あとどれくらい待ちますか?』という質問があり、その時点で手続きの忘れに気がつき謝罪し、カルテ作成しましたがご立腹され帰られてしまいました。

対策

弁解のしようがございません。職員もいっぱいいっぱいです。全ての責任は院長である私にあります。この方の怒りをむだにすることなく糧として次にいかして参ります。

TOP